■Amazon.co.jp アソシエイト
通訳翻訳館はAmazon.co.jpアソシエイトです。こちらで紹介する書籍はAmazon.co.jpを通じて購入することができAmazon.co.jpのカスタマーサービスと、安心の配送体制で商品をお届けすることができます。Amazon.co.jpはSSL(Secure
Socket Layer)を使って入力情報を暗号化しクレジットカード決済や代金引換配送サービスができる便利なオンラインブックショップです。
|
|
|
|
■ビジネスセンスを磨く本[他の選書もチェックする]
|
トム・ピーターズの起死回生
トム・ピーターズ(著)
仁平 和夫(訳)
価格(税込):¥1,680
単行本: 414p (1998/06/30)
ティビーエスブリタニカ ; ISBN: 4484981092 |
著者は経営コンサルタント会社マッキンゼーから独立した経営コンサルタントで経営学博士。米国一流企業だけでなく南米、ヨーロッパ、中東、東南アジアでビジネス展開する企業の経営コンサルティングも数多く手がけている。著者は人と違うことをやらなければ大きな成功はないといっている。人と違うことをやるには勇気がいるし、馬鹿にされ、拒絶され、市場で歓迎されるまで苦難の道を何年も歩くことになるとはっきり忠告する。本気でリーダーを志すなら、拒絶される苦しみに耐え、その苦しみに耐える覚悟をしろとも語っている。使命とビジョンを掲げ、巌(いわお)のごとき信念と尋常ならざる忍耐力もち、叩かれても挫けない人は、最後に世界を変えると言い切っている。(館長)
|
|
|
■独立開業のための本[他の選書もチェックする]
|
得手に帆あげて
本田 宗一郎(著)
価格(税込):¥1,470
単行本: 274p (2000/10/30)
三笠書房 ; ISBN: 4837918549 |
著者は平成3年に死去した本田技研工業(ホンダ)の創業者。原動機付き2輪車の生産から始め、世界の自動車メーカの「ホンダ」を作りあげた経営者、優れたエンジニアであった本田宗一郎。本書は本田宗一郎、自らが自身の人生哲学を綴った一冊。少年時代のいたずら少年、丁稚で入ったアート商会での小僧時代、そして本田技研工業を引退するまでが回想される。また、現代日本の学校教育ついて経営者の立場からはその弊害と問題点を鋭く指摘している。本書のタイトル「得手に帆あげて」からもわかるように、宗一郎が自らの人生を振り返りながら、その原動力となった「得手に帆あげて」生きることの手本を示している。「徹底してやり、勇敢にチャレンジせよ」。この本に世界の「ホンダ」を生んだ、オヤジの哲学(ホンダイズム)が詰まっている。(館長)
|
|
|
■仕事獲得のための本 [他の選書もチェックする]
|
なぜみんなスターバックスに行きたがるのか?
スコット・ベドベリ(著)
土屋 京子(訳)
価格(税込)¥1,890
単行本: 325 p (2002/10/30)
講談社 ; ISBN: 4062111551 |
著者はナイキの広告担当役員やスターバックスのマーケティング担当役員を務めた人。現在は企業のブランド戦略などをコンサルティングするコンサルタント会社を設立し自らブランドコンサルタントとして活動している。本書はナイキの広告担当として7年間、スターバックスのマーケティング担当として3年間の実務経験から導き出された実践的ブランド構築解説書。グローバルに展開するナイキとスターバックスの両社でどのようなマーケティング戦略やブランド構築が実施されたのか、流行したナイキのCMや失敗した商品などを取上げ解説している。サービスや商品を超えて支持され、選ばれるブランドとは何か。そのために行なうべきこととは何なのか、グローバルビジネスの最前線でマーケティングの指揮をとった著者の経験が語られている。(館長)
|
|
|
■キャリアデザインの本 [他の選書もチェックする]
|
働く人のためのキャリアデザイン
金井 壽宏(著)
価格(税込):¥819
単行本: 299p (2002/01/29
PHP研究所 ; ISBN: 456961941X |
著者は神戸大学大学経営学研究科教授。リーダーシップ、ネットワーキング、モチベーション、キャリアなど経営学のなかでも人間の問題に深く関わる研究を行っている人。本書は収入アップのためのハウツー本ではない。キャリアは働く人すべての問題であるという前提に立ち、欧米と日本で研究されている経営学理論と概念を交え、どのようにキャリアをデザインしてゆけばよいのかを解説している。全10題のキャリアデザインエクササイズが本書の随所に収められており、解説に従ってエクササイズに取り組むことでキャリアデザインの基礎を学ぶことができる。本書を読み進めていくことで自身のキャリアを客観的に捉えることができるようになっている。学生や新社会人、中間管理職にあるサラリーマンを主な読者対象にしている。(館長)
|
|
|